宗派によってご本尊は異なります。安置場所はお仏壇の上段中央です。金箔を押したものや、柘植やカヤの木像など様々な種類があります。
ご本尊は木像でも掛軸でも意味は同じです。両脇のお掛軸もご本尊と同様に宗派によって異なります。
お位牌とは故人の戒名や法名を記した木牌のことです。台座に札板が付いた板位牌、台座に板が数枚入った箱が付いている回出位牌などがあります。
過去帳とはご先祖様の法名や俗名、亡くなられた年月日等を記録しておくためのものです。主に西本願寺派で使用します。
花立て、火立て、香炉などをまとめて具足と言います。花立てと火立てが一つずつの場合は三具足と呼び、花立てと火立てが二つずつの場合は五具足と呼びます。
真宗高田派で使用する仏具です。麒麟、鳳凰、亀、龍がデザインに取り入れられています。正式名称は麟鳳亀龍(りんぽうきりゅう)と言います。
真宗大谷派(東本願寺派)で使用する仏具です。鶴と亀の形をした火立てが特徴です。
リンはお寺様やお家の方が読経をされる際に、読経の開始を知らせたり、調子をとるために使う仏具です。
木魚はお寺様が読経をされる際に、調子をとるために使う仏具です。宗派により、必要な場合と不必要な場合があります。
鉦鋙はお寺様が読経をされる際に、調子をとるために使う仏具です。宗派により、必要な場合と不必要な場合があります。
ご法事の際や中陰の間に床の間に掛けて頂く掛軸です。宗派により、「南無阿彌陀佛」や「南無釋迦牟尼佛」などがあります。
読経の際に経本をのせるというのが本来の役割ですが、お線香立てや火立てなどを置いて使うお家も多いようです。
◆高田本山御用達店 ◆日本宗教用具連合会会員店 ◆東海優良仏壇振興会店 ◆三重県仏壇商協同組合加盟店